トピックス
お祝い事カレンダー
お祝い事
カレンダー
〜子供の成長編〜
忘れないようにお祝いしよう
子供のお祝い事
カレンダー
子供が生まれてからの行事をカレンダーで紹介します。いろいろな行事があるので、事前にチェックし、早めに準備をしておくのが良いでしょう。大切な我が子が元気に育ってくれるように願って、家族みんなでお祝いします。
-
女の子のお祝い
生後初めての3月3日
… 初節句3歳と7歳の11月15日
… 七五三 -
男の子のお祝い
生後初めての5月5日
… 初節句3歳と5歳の11月15日
… 七五三
子供を祝う行事
お七夜 (おしちや)
生後7日目
赤ちゃんが生まれてから7日目の夜にお祝いする行事「お七夜」。退院したばかりのお母さんは体調が優れないこともあり、あまり7日にこだわらなくても良いでしょう。
赤ちゃんに名前をつける命名式を行い、命名書に丁寧に名前を書くことで、地域の産神様(うぶがみさま)に赤ちゃんの存在を認識してもらいます。
記念に赤ちゃんの写真や手形をとったり、家族を招いてお祝い膳を囲んだり、赤ちゃんとお母さんが無理のない程度にお祝いできる方法を夫婦で決めましょう。
お宮参り
生後1ヶ月目頃
我が子が無事産まれたことを産土神(うぶすながみ)に感謝し、健やかな成長を祈って氏神へ参拝する行事です。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行う行事とされていましたが、現在では約1ヶ月前後が一般的。神社でお参りのみをする場合もあれば、事前に予約して御祈祷を受けることもできます。
地域の氏神様である神社で参拝するとされていますが、自分で選んだ神社でお宮参りする人も増えてきました。
※産土神は産まれた土地の守護神で、生涯を守護してくださります。氏神は地域の守護神で、その地域での暮らしを守っています。お宮参りは産土神に出生の感謝をし、氏神へ新たな家族の誕生を報告しに行く行事なのです。
お食い初め
生後100日目から120日目頃
平安時代から受け継がれている歴史ある伝統行事「お食い初め」は、乳歯が生え始める生後100日〜120日頃の赤ちゃんに「お食事の真似」をさせる儀式。我が子が一生食事に困らない生活ができるよう、家族みんなで願いを込めてお祝いしましょう。
お食い初めの献立は「お赤飯」と「一汁三菜(お吸い物、鯛、煮物、香の物)」が一般的で、赤ちゃんはまだ実際に食べる事は出来ないため、食べる真似だけをさせます。
ハーフバースデー
生後6ヶ月目
「生後6か月のお祝い」として、近年知られるようになったハーフバースデー。
元々は、長期休暇中に誕生日を迎えてしまう子供が友人たちから祝ってもらえるようにと、アメリカやイギリスで行われていた風習です。本来の風習とは内容が異なりますが、「半年でこんなことがあったね、こんなことが出来るようになったね。」など夫婦やご家族でお子さんの成長を喜ぶ記念日としてお祝いするご家族もあるようです。
初誕生祝い
生後1年目
生後1年目に迎える誕生日を「初誕生」と言います。
医療が発達していなかった時代、生後1年の誕生日はとても喜ばしい特別な日でした。「初誕生」は、満1歳の誕生日を無事迎えたことを感謝しお祝いする風習です。
その席では「一生(いっしょう)食べ物に困らず、健やかに育ちますように」という願いを込めて「一升(いっしょう)餅」を背負わせる『儀式』が一般的でしたが、昨今ではケーキを食べたり写真を撮ったりと、『記念』の日として様々にお祝いされています。
このほか「選び取り」という、その子の才能や将来の職業などを占う行事を行う地域もあります。
初節句
生後初めての3月3日、5月5日
初節句とは、産まれて初めて迎える節句のことを指し、子供が健やかに成長するように願う行事です。
節句とは、1月7日:七草の節句、3月3日:桃の節句、5月5日:端午の節句、7月7日:星祭、9月9日:菊の節句の5日があり、「五節句」と呼ばれています。
このうち、子供の成長を願う行事は、3月3日と5月5日に行われており、女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日です。
七五三
女の子は3歳と7歳、
男の子は3歳と5歳
七五三は、3歳・5歳・7歳の節目ごとに子供の成長を祝い、長寿を祈願する行事です。
昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では概ね、数え年、満年齢のいずれで行っても構わないとされています。
男女ともにまず3歳の節目に行い、その後は、男の子は5歳(袴を履く時期)、女の子は7歳(帯を締める時期)に行います。
当日はお子様に晴れ着を着せて地域の氏神へと参拝し、記念写真を撮るのが近年の一般的な祝い方ですが、地域やご家庭によって食事会を開いたり親族を招いたりと、各々の形で祝われています。
お食い初めとは
お食い初めとは
赤ちゃんの生後100日目を祝う
お食い初めとは
「お食い初め」は平安時代から受け継がれている歴史ある伝統行事で、生後100日頃の赤ちゃんに、「お食事の真似」をさせる儀式のことです。
赤ちゃんはまだ実際に食べる事は出来ないため、食べる真似だけをさせます。
赤ちゃんが一生食事に困らない生活ができるよう、願いを込めてお祝いします。
また、合わせて「歯固めの儀式」も行う事で、丈夫な歯が生えるように願います。
一生に一度きりのお祝い事なので、ご馳走を用意したり、赤ちゃんを着飾ったりして、素敵な思い出にしましょう。やり方はお住まいの地域によっても異なるため、年配の方に聞いてみるのも良いですが、ここでは一般的な方法をご紹介します。
お食い初めはいつ、
誰と、何処で?
乳歯が生え始める生後100日〜120日頃に行います。
ぴったり100日、という決まりはなく、家族の都合が合う日にしましょう。
父母両方の両親や
親戚、知人を招いて
昔ながらのやり方です。皆の都合が合う日を前もって決めておきましょう。
自宅で
家族水入らず
ご夫婦が多忙・両親が遠方に住んでいるなどの都合により、近年多くなっています。
レストランや
ホテルの
専用プランで
「お食い初め会食プラン」の用意がある場所を使うことも。
お食い初めで
準備するもの
-
1
お料理
-
2
祝い箸
-
3
食器
-
4
歯固めの石
-
1
お料理
「お赤飯」と「一汁三菜(お吸い物、鯛、煮物、香の物)」が一般的です。
-
2
祝い箸
両端が細くなっている御祝用のお箸。
-
3
食器
お食い初めの儀式で用いるお膳は、新しいお祝い用の食器を使います。
脚付きのお膳(または会席膳、折敷)に漆器をのせたものが一般的。
男の子は朱色の漆器、女の子は外側が黒色、内側が朱色の漆器を使います。
近年、様々なお食い初めの食器があるため、ご家庭の都合に合わせて選びましょう。 -
4
歯固めの石
「歯固めの石」は赤ちゃんに丈夫な歯が生えますように、と願うためのもの。
お宮参りの際に神社で授かるものまたは境内の石をお借りしたり、近所の河原で拾ってよく洗ったもの、インターネットなどで購入したものなどを使用します。
お食い初めで準備する
料理・各料理の意味
お赤飯
赤飯は魔除けや災いを避ける力などの意味が込められています。
鯛
鯛は名前が「めでたい」を連想できることから縁起の良い魚とされています。
お吸い物
「吸う力がつくように」という願いが込められています。
煮物
かぼちゃ、レンコン、たけのこ、里芋などの食材を使用した煮物。筑前煮を作る家庭が多いようです。
香の物
季節の野菜を漬けた物、紅白なます、タコの酢の物、梅干し、など。
歯固めの石
地域によっては梅干し、たこ、栗、紅白もちなどで代用するところもあるようです。
お食い初めの手順
赤ちゃんの口もとに食べ物を運び、食べさせる真似をします。
もし赤ちゃんが嫌がるようでしたら、無理にさせなくて良いでしょう。
食べさせる真似をする「養い親」は、長寿にあやかるという意味から、身内で最年長の者が担当します。男の子であれば男性が、女の子であれば女性が「養い親」となります。
儀式が終わったら、お食い初めの食事は家族で美味しく召しあがってください。
〈 手順 〉
-
1.お赤飯
-
2.お吸い物
-
3.お赤飯
-
4.鯛
-
5.お赤飯
-
6.お吸い物
-
7.1〜6を
3回繰り返す -
8.歯固めの儀式※
-
9.完了
※歯固めの儀式
1.歯固めの石にお箸を軽く、ちょんちょんと当てます。
2.石のように丈夫な歯が生えますように、との願いを込めて
赤ちゃんの歯茎にお箸を優しくちょんちょんとあててあげましょう。
※歯固めの石を直接赤ちゃんの歯茎に当てると、誤飲の恐れがあるのでやめましょう。
お悩みの声

大変!
簡単に作れる商品などを使用して、準備の手間を減らすことに専念してみましょう。
無理せず楽しむことを大切に、楽しいお食い初めにしましょう。

いけませんか?
最近のお食い初めは形式にとらわれず、それぞれのご家庭のやり方で祝います。
大切なのは赤ちゃんの成長を喜び、今後健やかに育つよう願う気持ちです。
ハレの日の食卓を
お手伝い♪
出雲のおもてなし「丹波大納言小豆のお赤飯」を使った簡単お食い初め献立を動画でご紹介!より簡単にお食い初めメニュー調理のお手伝いができないかと共同番組の制作放送をおこなった際に大変好評でした。
関連商品
こんな事にも使える安心米
備蓄用だけじゃない
こんなことにも使える!
安心米
もしもの時だけじゃ
もったいない安心米

- 備蓄用として開発された安心米。
数々の災害現場などで活躍しています。
しかし、
・長期5年保存
・お湯や水だけでできる
・味わいがたくさんでおいしい
から、災害時以外にも活用できるのです!
安心米はこんなシーンでも大活躍
登山等のアウトドアに

調理器具が不要で、
登山のお供に最適
登山や、キャンプ等のアウトドアには、防寒具や飲み水、その他備品がたくさん必要。少しでも荷物を軽くするために一苦労です。そんな時に、安心米を活用すれば軽量で簡単にご飯が食べられます。
ポイント
●スプーンも付いているから、水・お湯だけあれば食べられる
●荷物を軽く、ゴミを少なくできる
●調理器具を使わず簡単に作れる
旅行の時

旅行先で恋しくなるご飯
そんな時にも、お湯か水を注ぐだけで白ごはんをはじめ、おかゆやおこわが簡単に食べられる安心米シリーズはおすすめです。コンパクトでスーツケースに入れても場所を取らず、しかも軽くて携帯性抜群です。
※渡航先により、持ち込みできない場合もございますので、ご注意ください。
ポイント
●コンパクトで場所を取らない
●荷物を軽く、ゴミを少なくできる
●旅行先でもご飯が食べられる
インフルエンザや体調不良で寝込んだ時

インフルエンザなどで
外出ができないような時でも安心
体調が悪くて外出できない時に、冷蔵庫の中身を切らしてしまっても、長期保存が可能な安心米があればいつでも食事を摂ることができます。もしもの時に備えておくと安心です。
ポイント
●外出できない時に備えてあると安心
●長期保存可能
●調理器具を使わず簡単に作れる
一人暮らしの学生さんへの仕送り

離れて暮らしている人へのサポートに
離れて暮らす我が子の食事が心配な方、遠方に住む家族や親戚をサポートしたい方にも安心米はおすすめです。長期保存可能、お湯やお水で簡単に食べられるので、生活の支えになります。
ポイント
●長期保存可能なので生活の支えに
●場所を取らないコンパクトサイズ
●料理が苦手な方でも簡単に作れる
普段の食事や、忙しくて料理ができない時

お湯を注ぐだけで食べられるから大活躍
普段の食事の時でも、ラインナップが豊富な安心米から、お好きな味を取り入れてみてはいかがでしょうか。安心米は国産のもち米やうるち米を使用しており、もっちりとおいしい食感で召しあがっていただけます。
ポイント
●バラエティに富んだラインナップ
●お湯を注ぐだけで短時間・簡単に作れる
●もっちりおいしいお米
お腹が空いた時

空腹時にパッと作れる
水・お湯があれば簡単に作れるから、空腹を感じた時に手軽に作れる安心米。ご飯タイプは、1袋お茶碗大盛り1杯分あるので、お腹も満たされます。
ポイント
●水・お湯を注ぐだけで簡単に作れる
●スプーンもついているから便利
●お茶碗大盛り1杯分(ご飯シリーズ)
食物アレルギーをお持ちの方の外出時

食物アレルギー対策で、
誰でも安心して食べられる
特定原材料等28品目を使用していないので、食物アレルギーをお持ちの方でも安心して召しあがっていただけます。
ポイント
●特定原材料等(28品目)不使用
●特定原材料等28品目を持ち込まないように厳密に管理
●誰でも安心して食べられる
買い物ができない時

非常時にも安心
災害などで買い物や調理ができない時、長期保存が可能な安心米があればお湯または水だけでどこでも食事を摂ることができます。
ポイント
●非常時にも安心
●長期保存可能
●調理器具を使わず簡単に作れる
安心米のいいところ
普段の「困った」からいざという時の備蓄まで安心米で安心です♪
5年保存が
可能
お湯でも水でも
できる
コンパクトで
持ち運びに
便利
お湯を入れても
倒れない
スタンドタイプ
1袋に1本
スプーン付き
安心米
お湯でも水でもできる簡単ご飯
いざ!という時に
安心米
もしもの時に備える、
おいしい非常食

備蓄用非常食に
求められること
- ● 賞味期限が長い
- ● 誰でも簡単に調理できる
- ● エネルギーを摂取できる
- ● コンパクトで保管が容易である
- ● おいしい

なぜ安心米?
- ● 日本人の主食
- ● お子様からご高齢の方まで食べ慣れている(日常食)
- ● 日常食とほとんど変わりなくおいしい
- ● 軽量コンパクト、ゴミが少ない、食器いらず
- ● 熱湯で15分、水(約20℃)で60分で戻すことが可能
- ● 腹持ち、消化吸収にすぐれている
- ● 認知度、実績、安心感
食物アレルギー対策で、誰でも
安心して食べられる
特定原材料等(28品目)不使用商品
●特定原材料等28品目を使用しておりません。
●特定原材料等28品目を持ち込まないように厳密に管理された工場で製造しています。
●表示義務7品目については、アレルギー物質の自主検査を実施しています。
●より安全・安心をお届けするため、製造工場ラインのアレルギー物質(表示義務7品目)のふき取り検査を定期的に実施し、アレルギー物質の持ち込み、残存がないことを確認しています。
表示の義務があるもの特定原材料7品目
えび、かに、小麦、そば、卵、乳成分、落花生
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
安心米はこんなシーンで大活躍
災害などの
非常事態に
病気で外出
できない時に
登山や旅行
アウトドアに
安心米の長所
5年保存が
可能
お湯でも水でも
できる
コンパクトで
持ち運びに
便利
お湯を入れても
倒れない
スタンドタイプ
1袋に1本
スプーン付き
食品に関する認証を多数取得しているから安心
全商品対象
日本災害食学会認証
大規模災害発生時に生ずる「食」に関するさまざまな問題を多面的に検討、食生活の向上に寄与することを目的として設立された日本災害食学会に加入し、学会の示す日本災害食基準を満たしていることが認められました。
一部商品対象
日本アジアハラール協会認証
近年のグローバル化の流れにおいて、イスラム教徒(ムスリム)たちの食事にも対応しました。ハラール認証とはイスラムの教義に則った厳格な認証機関が審査を実施し、「製品が高品質で安全性が高い」ことを認証された商品に付与できるため、イスラム教徒以外の方にとっても安心して召しあがっていただけます。
FSSC22000認証
FSSC22000認証取得により一般衛生管理に加え、食品偽装、食品防御対策にも取り組みを行っています。
工場内の衛生区分を決定し、区分に準じた管理の実施、食品の偽装防止の取組み、工場入口、薬品庫の施錠管理など食品防御対策も取り組んでいます。
3ステップで簡単
安心米の作り方
1
開封後、脱酸素剤とスプーンを取り出してください。
袋の底をよく広げてください。
2
お湯か水を袋内側の注水線まで注いで、すぐによくまぜてください。袋のチャックを閉じてお待ちください。
3
よくまぜ、召しあがってください。
戻り時間の目安:熱湯の場合15分、水(約20℃)の場合60分
※くわしい作り方は個別のパッケージにてご確認ください。
味わいのラインナップ充実
アソートセット
バラエティセット
ぷちっともち玄米
ぷちっともち玄米
「これが玄米?!」と驚く
食べやすさ満点の玄米
「玄米はおいしくない」
というイメージの限界に挑戦
「ぷちっともち玄米」は、
もち米の玄米を使用することで、
おいしく食べやすく
仕上げた玄米。
玄米食はじめてみたい!だけど、「玄米は身体に良いと聞くけれど、炊くのが大変そう…」「玄米特有のにおいが気になる…」という方も大丈夫。
普通の白米と同じように炊くだけで「ぷちっ、もちっ」の食感が楽しめて、玄米特有のパサパサ感や臭いも少なく、時間が経ってもおいしく食べられるから、大人の方はもちろん、お子様も喜んで食べてくれると大好評です!
ぷちっともち玄米は
こんな方におすすめ
玄米生活を
始めたいと
思っている方
手間をかけず
おいしい玄米を
食べたい方
食物繊維不足
が気になる方
さらに、下ごしらえいらずで
簡単炊飯!
「ぷちっともち玄米」と
水を炊飯器に入れるだけ
普通の白米と同じように簡単に玄米が炊けるんです!
つけ置きや洗米をする必要がなく、手間なく炊けるから、玄米を毎日手軽に続けることができます。
3ステップで簡単!
ぷちっともち玄米の炊き方
白米を「普通に炊く」モードで炊飯します。
洗米やつけ置きの必要はありません。水を加えて炊飯器で炊くだけでできあがります。
●白米と混ぜて炊く場合
といだ白米2合と玄米150gを入れ、炊飯器の白米3合の目盛まで水を入れ、軽く混ぜ炊飯します。※白米2合の場合の目安です。
※炊飯器の設定は「早炊き」にしないでください。
予約炊飯は、玄米が柔らかくなりすぎるため、おすすめしません。
約10分蒸らすとよりおいしくできあがります。
ポイント
食べきれない時も安心!炊飯した後、冷凍庫で保存して、また食べたいときに電子レンジで温めればおいしくいただけます。
ゆでてサラダやスープの
トッピングにも
弱火でゆでます。
(標準ゆで時間10分)※お湯の量はゆでる量の6〜7倍が目安です。
しっかり水気を切ります。



食物繊維をおいしく摂る
日本人の食物繊維の摂取量は、
男女とも不足しがち。
「ぷちっともち玄米」は、精白米の約6倍の食物繊維が
含まれている
ことをご存じですか?
※精白米は日本食品標準成分表2015、ぷちっともち玄米は分析値(日本食品分析センター)
ぷちっともち玄米には食物繊維が精白米の約6倍も含まれており、お茶碗1杯(160g)で約2.4gの食物繊維を摂ることができます。1日あたりの目標値は日本人男性で20g、女性は18gが目安です。
こんなにたくさんの
お客様のお声をいただいてます

もっちりしていてとってもおいしかった!
すごく気に入って、普通の精白米が食べられない。
切らさないように続けて購入しています。



ギフト
おこわ、お赤飯を
ギフト・贈り物に
大切な方への贈り物に
「感動」と「便利さ」を贈りませんか?
ご挨拶の手土産から、
季節のご挨拶まで
様々なギフトシーンで大活躍!
大切な方へのギフトにピッタリ

「出雲のおもてなし」シリーズは、厳選した国産のもち米と、お米のおいしさを最大限に引き立てる海の幸や大地の恵みを合わせ、和の上品な味わいを愉しめるよう仕上げています。また、お米を通して、皆様にも幸せをお届けしたいとパッケージデザインにもこだわり、縁起の良いモチーフを採用しています。
お中元やお歳暮など、季節のギフトはもちろん、ちょっとしたプレゼントやお礼、お返しのギフトにも喜ばれます。
様々なギフトシーンに活躍します!
ご近所へのご挨拶
遠くの家族へ仕送り
いただき物のお礼
お中元
お歳暮
お誕生日
内祝い
新築祝い
快気祝い
出産祝い
母の日
敬老のプレゼント
貰って喜ばれる3つのポイント
1
長期保存が
できる
乾燥させているため、保存期間も長く、いざという時にもとても便利です。
2
洗米、つけ置き不要で簡単に炊ける
洗米やつけ置きの必要はありません。水を加えて炊飯器で炊くだけで簡単にできあがります。
3
縁起の良いデザイン
パッケージ
こだわりの想いを込めたデザインパッケージ。縁結びの神様「出雲大社」のお膝元から幸せのおすそ分け。
/お客様から喜びのお声を
いただいています/





ちょっとした贈り物でも
各種ギフトサービスに
対応いたします(無料)
有料のギフト箱まで必要がない方でも、出雲のおもてなしシリーズは1箱ずつ包装、熨斗などを無料で承っております。ちょっとしたプレゼントをしたい時でもお気軽にご利用ください。
個包装
個包装可のご案内をしております商品は、個別の包装及びのしを承ります。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください
熨斗(のし)
ギフト商品は、のしに対応しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
心ばかりシール
気持ち伝わる「心ばかりシール」をご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください
おすそわけ袋
箱商品が2箱入るサイズのおすそわけ用のビニールタイプの袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
手さげ袋(ミニ)
箱商品が3箱まで入るおすそわけ用のミニサイズの紙袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください
複数の商品を詰め合わせたギフトセットには、ご希望の方に専用のギフト箱をご用意いたします。お好きな商品の詰め合わせも可能です。熨斗、シールなども承っております。お気軽にご利用ください。
包装
ギフト商品(ギフトボックスに入っているもの)はすべて包装してお届けいたします。
熨斗(のし)
ギフト商品は、のしに対応しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
心ばかりシール
気持ち伝わる「心ばかりシール」をご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
アソートギフト
箱タイプの商品につきましては、お好きな商品をギフト用の詰合せ箱にお詰めすることができます。※詰合せ箱代は別途220円(税込)かかります。
手提げ袋
手さげ袋を無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
出雲のおもてなしシリーズ
出雲のおもてなし
シリーズ
笑顔あふれる食卓を、一杯のおこわから
縁結びの神様「出雲大社」の
お膝元から
幸せのおすそ分け
ひと手間をかけていただく、
特別なおいしさの「おこわ」です。
「出雲のおもてなし」で季節を感じながら、丁寧な和の暮らしを楽しむ。
そんな暮らしの食卓で、旬のお料理と一緒に並ぶ一品のおこわとして
「出雲のおもてなし」は生まれました。
ラインナップ
出雲のおもてなしシリーズ
3つの特長
1
100%国産米と
こだわりの素材
アルファ化したご飯やおこわと、調理済みの具材がセットになっているのでご家庭でも手軽に本格的な味わいがお楽しみいただけます。
2
洗米、つけ置き不要
短時間で炊ける
洗米やつけ置きの必要はありません。水を加えて炊飯器で炊くだけで約30分でできあがります。
3
長期保存
乾燥させているため、保存期間も長く、いざという時にもとても便利です。
定番商品の特長
丹波大納言小豆のお赤飯
丹波大納言
小豆のお赤飯

昔ながらの味を気軽に食卓へ
国産のもち米と丹波大納言小豆を使用。もっちりしたお米の食感と、ほくほくとした小豆の自然な甘みが広がり、素朴ながらほっとする味わいが楽しめます。本格派のお赤飯がご家庭で簡単に作れます。
パッケージのこだわり
小豆と日本伝統の吉祥文様のひょうたん柄をデザイン。ひょうたん柄は、家運興隆・子孫繁栄・商売繁盛などを表しています。
山菜おこわ
山菜おこわ

山菜と昆布だしの上品な味わい
出雲仕込みの淡口醤油とすっきりとした利尻こんぶの出汁を合わせ、素材の風味を活かした味わいにしました。具材には、国産わらびとなめこ・たけのこ・にんじんを合わせ、見た目にも彩り良く仕上げました。
パッケージのこだわり
鮮やかな和の黄緑色に吉祥文様の早蕨で強い生命力を表し、桧垣(ひがき)は、檜のように長く元気でいてほしいという願いを表しています。
鶏とごぼうのおこわ
鶏とごぼうの
おこわ

旨みと食感を楽しむ和風おこわ
かつお節の産地として名高い焼津産のかつお節と、上品な利尻こんぶの合わせ出汁に、出雲仕込みの本醸造醤油を合わせ、風味豊かに仕上げました。国産の鶏もも肉・ごぼう・しいたけの旨みが広がる、味わい深いおこわです。
パッケージのこだわり
鮮やかな和の黄色と、明け方の東の空にたなびく雲を表す吉祥文様の横雲柄で縁起のよい朝を表しています。
柚子香る瀬戸内海産天然真鯛おこわ
柚子香る
瀬戸内海産
天然真鯛おこわ

天然真鯛の旨みが詰まった贅沢なおこわ
瀬戸内海で獲れた貴重な天然の真鯛を使い、塩味であっさりと仕上げた自信作のおこわです。高知県産柚子皮の爽やかな香りと共に、お米の一粒一粒に鯛の旨みが染み込んだ贅沢な味わいが楽しめます。
パッケージのこだわり
おめでたい鯛に、吉祥文様の青海波で穏やかに広がる海のように平穏な生活が続いてほしいという願いを表しています。
様々な場面で重宝する
ギフトセット

贈り物に喜ばれる
詰め合わせ
日頃お世話になっている方への季節のご挨拶に、少しの心遣いを添えるだけで、気持ちがいっそう伝わります。訪問時の手土産やお中元のお返し、ささやかなお礼などに人気です。

2箱入り
手土産やちょっとした贈り物にも活躍

4箱入り
初めての方にも贈りやすい味くらべセット

6箱入り
お歳暮やお中元など、親しい方への贈り物にもちょうど良い詰め合わせ
※セット内容は変更になる場合がございます。
各種ギフトサービスにも
ご対応いたします
包装
ギフト商品(ギフトボックスに入っているもの)はすべて包装してお届けいたします。
個包装
個包装可のご案内をしております商品は、個別の包装及びのしを承ります。ご希望の場合は、ご注文時に考欄へご記入ください。
熨斗(のし)
ギフト商品は、のしに対応しております。ご希望の場合は、ご注文時に考欄へご記入ください。
心ばかりシール
気持ち伝わる「心ばかりシール」をご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に考欄へご記入ください。
おすそわけ袋
箱商品が2箱入るサイズのおすそわけ用のビニールタイプの袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
手さげ袋(ミニ)
箱商品が3箱まで入るおすそわけ用のミニサイズの紙袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に考欄へご記入ください。
手さげ袋
手さげ袋を無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に考欄へご記入ください。
お客様の声

いつでも、もっちもちのおこわがいただけるのですっかりファンになりました。
もっちりと上品な味わいが気に入って、幸せな気分になります。



出雲からおもてなしの
想いを込めてお届けします
丹波大納言小豆のお赤飯
丹波大納言小豆の
お赤飯
おいしさのひみつ
「炊飯器」でプロ級のお赤飯を
洗米不要 つけおき不要
早炊きで約30分
お祝いの食卓準備だからこそ、
がんばらなくていいんです!
良いことがあったときや記念の日には、「今日はお赤飯ね!」とお赤飯でお祝いしたいもの。
そんな時こそ、調理の段取りに追われてお祝いの前に疲れてしまわないようにしてほしい。そんな気持ちを込めて、炊飯器で炊くだけで出来る簡単でおいしいお赤飯を作りました。
手間が掛かる下準備は全て不要。
もっと手軽に、こだわりを詰め込んだおいしいお赤飯をご家族みんなで召しあがってください。
※炊飯器以外でも炊けます。
炊き方の詳細はこちらから
「丹波大納言小豆のお赤飯」は
こんな時におすすめ
普段の食卓に
ポリフェノールを含んだお赤飯は、普段の食卓に並ぶご飯としても活躍します。
急な来客の
おもてなしに
早く炊けるから、急な来客のおもてなしに便利。
また、良いことがあった日にも気軽にお赤飯を楽しめます。
大人数が集まる
お祝いの席
準備に追われて大変な時、手間を掛けずに炊けるお赤飯は重宝します。
手間なく簡単!
驚きの早さで炊ける
1
炊飯器に水250ml(1箱の場合)、小豆を入れ、お米を入れたらすぐにかき混ぜます。
2
早炊きコースを選択し、スイッチをすぐに入れます。
3
スイッチが切れたら、軽くかき混ぜて召しあがってください。
※炊飯器以外でも炊けます。
炊き方の詳細はこちらから
あっというまに食卓にお赤飯が
本来手間のかかるお赤飯が、洗米だけでなくつけ置きも不要で、ご家庭の炊飯器を使って短時間で簡単に!
おいしさの秘密は、
素材へのこだわり
小豆
丹波大納言小豆
小豆の高級品種。大粒で甘みのある
丹波大納言小豆
「丹波大納言小豆」はその名の通り丹波地方発祥で、他の小豆に比べると粒が大きくツヤがあり、香りと風味にすぐれています。そのおいしさの一方、栽培と収穫に手間がかかり収穫量が少ないことから希少価値が高い小豆です。
100%国産の厳選した
もち米
もち米は、100%国産です。
1年を通して安定した品質・味を提供するためにその時々に最も適した銘柄を選別して使用しています。九州地方の『ひよくもち』、山陰地方の『ひめのもち』、北海道の『風の子もち』など、もち米にも様々な銘柄があります。収穫時期はもちろんですが、その年の出来具合によっても味が大きく変わってくるので、常に気を配っています。
素材を生かしてお赤飯に
製法・味付けに
ついて
厳選したもち米を小豆の煮汁で風味付けした後、丁寧に蒸し上げ、熱風で急速に乾燥させることによりおいしさをそのまま閉じ込めています。お赤飯に欠かせない小豆は、希少価値の高い「丹波大納言小豆」を形が崩れないようにゆでた後、レトルト処理しています。袋を開けたときにフワッと漂う小豆の香りをお楽しみいただけます。小豆の調理や洗米・つけ置きなどの手間を省けるよう試行錯誤の末、出来上がった独自の製法で作っています。
だから、手間がないのにおいしい!
おいしいだけじゃない、
からだが喜ぶ小豆の力
小豆の栄養
メインの小豆は、たんぱく質はもちろん、ポリフェノールや食物繊維が含まれることから、健やかな毎日のため積極的に摂りたい食材のひとつです。お赤飯は、おいしさと健康を兼ね備えたまさに「愛情ごはん」と言えるでしょう。
赤い色は魔除けの意味も
古来より赤い色が、邪気を払い、厄を除ける力があるとされていたため、慶事や弔事で食べられるようになっています。
パッケージにもこだわりが
風呂敷に包まれた贈り物を
イメージしたパッケージ
小豆と日本伝統の吉祥文様のひょうたん柄をデザイン。
ひょうたん柄は、家運興隆・子孫繁栄・商売繁盛などを表わします。「幸せを願う」そんな想いを赤飯にもパッケージにも込めています。
普段の食卓や、ちょっと嬉しい事があった日、
贈答品やプチギフトにも喜ばれる一品で、
出雲からおもてなしの想いのつまったお赤飯をお届けいたします。
各種ギフトサービスにも
ご対応いたします
包装
ギフト商品(ギフトボックスに入っているもの)はすべて包装してお届けいたします。
個包装
個包装可のご案内をしております商品は、個別の包装及びのしを承ります。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
熨斗(のし)
ギフト商品は、のしに対応しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
心ばかりシール
気持ち伝わる「心ばかりシール」をご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
おすそわけ袋
箱商品が2箱入るサイズのおすそわけ用のビニールタイプの袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
手さげ袋(ミニ)
箱商品が3箱まで入るおすそわけ用のミニサイズの紙袋。無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
手さげ袋
手さげ袋を無料でご用意しております。ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へご記入ください。
こんなにたくさんの
お客様のお声をいただいてます

いつも手間をかけて自分で作っていたが、こんなに簡単に作れてすごくおいしくて感動しました。



おいしさの秘密
アルファ化米の
おいしさの秘密
短時間でおいしく、本格的に仕上がる
「アルファ化米」とは?
簡単にいうと
炊いたり蒸したりしたお米を、
熱風で急速乾燥させたもの
乾燥していても、炊飯したご飯と同じでんぷん構造をしているため、
お米の組織がしっかりしており、おいしさそのまま!
アルファー食品では、このアルファ化米の特長をいかして、
もっちりとした食感の「お赤飯」や「おこわ」などが簡単に作れる商品を開発しました。
素材にこだわったおこわから、非常時にも対応する水やお湯を注ぐだけの「安心米」まで、
幅広いシーンにお役立ていただけるバリエーションを取りそろえています。
アルファー食品の
アルファ化米 4つの特長
1
洗米・つけ置き
不要
水を加えて炊飯器で炊くだけで簡単にできあがります。
2
味が染みやすい!
吸水率が高いため、炊き込みご飯などの「味ごはん」の場合に味が染みやすくなります。
3
長期保存
乾燥させているため、保存期間も長く、いざという時にもとても便利です。
4
手間をかけずに
おいしい!
アルファ化したご飯やおこわと、調理済みの具材がセットになっているのでご家庭でも手軽に本格的な味わいがお楽しみいただけます。
アルファ化米ができるまで
1
玄米
全国の産地に足を運び、味の追求のためにプロの視点で選りすぐった玄米です。
2
精米・選別
米の種類、産地、品質状況に合わせ、精米し、金属・石・ガラスなどの異物混入に備え徹底した異物の除去を行なっています。
3
洗米・浸漬
流水の力を利用してお米を洗います。大きなタンクでたっぷりと水を吸い込ませ、ふっくらとおいしいおこわ、ごはんを調理する準備をします。
4
調理
コンピューターにより温度管理された機械で調理します。
5
乾燥
アルファ化したお米を急速乾燥させることで、おいしさをそのまま閉じ込めます。
6
包装
清潔な空間で、パッケージングします。目視による製品状態の確認も欠かせません。
7
確認
賞味期限表示をモニターでチェックしています。最終工程として金属検出、重量のチェックを行います。
8
製品
国産原料へのこだわり
私たち、アルファー食品のある島根県は、豊かな自然がたくさん残されており、その中で、玄米からアルファ化米を製造しています。原材料もできるだけ国産を使用し、こだわりのおいしさをお届けしています。
厳選した
国産米を使用
原料の段階から原産地に赴き、その味や色彩も確認。
炊いたり蒸したりしたお米を急速乾燥させるため、炊きたてのおいしさがそのまま閉じ込められています。
食品に関する認証取得

食品の安全の国際規格であるFSSC (食品安全マネジメントシステム22000(Version4.1)及びISO22000:2005を認証取得しました。FSSC22000はオランダの食品安全認証財団が開発した食品安全についての国際規格であるISO 22000に、フードディフェンス等を盛り込んだ一般衛生管理の具体的な手法が追加されています。
お客様に安全な製品を提供するために、製造工程だけでなく、科学的かつ体系的に分析された管理手法で、原材料受入から出荷・配送にいたるまでのまで管理を行い、お客様に安全な食品を提供いたします。
工場での取り組み
粘着ローラー掛け
- 全身をくまなくローラー掛けし、付着異物を除去する。
タイマー
- 手洗い・粘着ローラー掛けを規定時間行う。
エアシャワー
- 微細な異物をエアー噴霧で除去する。
長靴洗浄
- 工場から出る際に洗浄し、常に清潔を保つ
一連の手順を経由しなければ工場へ入ることができないシステムを設けることで、お客様に安心して召しあがっていただける商品を製造しています。
原料原産地
アルファー食品では、原料の段階から原産地に赴き、その味や色彩も確認しています。また、お客様にお届けする商品については、原料原産地をお客様相談室やホームページでご確認いただけるよう体制を整えています。
正確な情報提供
食品表示に関する関係の法律の改正が頻繁かつ複雑な今、お客様に正確な情報を伝えるための専門チームを編成し対応しています。関連法規を順守した表示をスピーディーに作成し、お客様に安心して商品を選んでいただけるよう日々取り組んでいます。
残留農薬対策
アルファー食品の主原料であるお米の購入にあたっては、信頼できる全国農業協同組合他の協力のもと、担当者が産地に定期的に現地確認を行い、原料の段階から厳しいチェックを行っています。また、栽培暦の入手を行い使用農薬の把握にも務めています。
トピックス
トピックス
アルファー食品の商品について
お赤飯のこだわり・豆知識
アルファー食品のお赤飯は
「しあわせご飯」
嬉しいこと、いいことがあった日はやっぱりお赤飯。
お赤飯が食卓にのぼる日はきっと嬉しいことがあった日。
食卓に並んでいるだけで幸せな時間を演出してくれる。
お赤飯はしあわせご飯です。

贈り物に喜ばれる出雲のおもてなしシリーズ
出雲からおもてなしの想いを込めて
お届けします
「出雲のおもてなし」で季節を感じながら、丁寧な和の暮らしを楽しむ。そんな暮らしの食卓で、旬のお料理と一緒に並ぶ一品のおこわとして「出雲のおもてなし」は生まれました。ひと手間をかけていただく、特別なおいしさのおこわです。

ぷちっともち玄米とは?
ぷちっ、もちっと、
食べやすい玄米
玄米が健康によいのはわかっていても、『食べづらい』『においや食感が苦手』という方にもぜひ食べていただきたい新食感の玄米です。
外はぷちぷち、中はもっちりとした食感がお楽しみいただけます。

災害に備える長期保存食

アルファ化米のおいしさの秘密
もっちりとした食感のお赤飯や
おこわなどが簡単に作れる
アルファ化米とは、簡単にいうと、炊いたり蒸したりしたご飯を熱風で急速乾燥させたものです。乾燥していても、炊飯したご飯と同じ澱粉構造をしているため、お米の組織がしっかりしており、おいしさそのまま。

お食い初めとは
赤ちゃんの生後100日目を祝う
お食い初め
「お食い初め」は平安時代から受け継がれている歴史ある伝統行事で、生後100日頃の赤ちゃんに、「お食事の真似」をさせる儀式のことです。
一生に一度きりのお祝い事なので、素敵な思い出にできるよう、一般的な手順や準備を紹介します。

子供のお祝い事カレンダー
